ファミリーサポート共済
ファミリーサポート共済 Q&A
加入について
掛金について
共済金について
その他
ファミリーサポート共済 Q&A
加入について
「ファミリーサポート共済」とはどのような制度なのですか?
加入者の死亡・重度障がい時に、組合員とご家族の日常の生活費をサポートするために、共済金を年金方式(分割)でお支払いする共済制度です。受取期間と、受取額概算を選択いただき、お一人1コースの利用(一律加入タイプは除く)ができる共済制度です。
また、精神的サポートサービスとして「ほっとあんしんコール(健康・介護等相談ダイヤル)」を加入者全員がご利用できます。
加入資格について、教えてください。
加入される方は、次の要件を備えていることが必要です。
- 契約発効日時点で、満15歳以上で満60歳未満の電機連合加盟の組合員および、その配偶者
- 申込日(告知日)時点で「健康告知の質問表」に該当しない方
※配偶者コースのご加入は組合員コースのご加入が必要です。
<健康告知の質問表>
【加入いただける方】
組合員および配偶者で申込日(告知日)時点で下記の質問表に該当しない健康な方。
申込書の「健康状態についての質問項目」などについて、事実でない告知をした場合はど うなりますか?
告知内容に事実と相違があることが判明したときは、共済金をお支払いしない場合があります。
また、契約を解除することもあります。
共済金をお支払いできないのはどんな場合ですか?
- 契約者・加入者・共済金受取人の故意または重大な過失、加入者の犯罪行為により支払事由が発生したとき。
- 契約者が発効日、更新日(増額した場合の増額部分)から1年以内に自殺したとき、または自殺行為により重度障がいの状態となったとき。
新規加入申込書はどこにありますか?
ファミリーサポート共済のパンフレットの最終ページに「新規加入(コース変更)申込書兼口座 振替申込書」があります。また、福祉共済センターホームページの「加入申込書Web 作成サイト」から「新規加入(コー ス変更)申込書兼口座振替申込書」を作成できます。記入内容を確認のうえ、福祉共済センター へご提出をお願いします。
新規加入時に「受取人」の指定を必ず行うのですか?
パートタイムの方でも加入できますか?
パートタイムの方でも電機連合の組合員であれば加入できます。
新規申し込み時期と契約変更の時期について教えてください。
新規加入(増額)は、年6回(6月1日、8月1日、9月1日、11月1日、1月1日、3月1日発効)です。ファミリーサポート共済は、1年更新の制度です。統一発効日を6月1日として、 翌年の5月末が満期になります。ただし、「健康告知の質問表」に該当しない方に限ります。
なお、「年金原資」を減額するコース変更や解約は6月更新時のみです。
満60歳時に「年金」として受給できるのですか?
受給できません。「死亡・重度障がい」時に共済金を年金方式(分割)で受給する制度です。積立型の貯蓄制度ではありません。
子供を加入させることはできますか?
子どもの加入はできません。組合員(契約者)と、その配偶者の方が加入できます。
「継続加入申込書」の配布や提出方法は、どのような経路になるのですか?
継続加入申込書は毎年2月上旬に直接ご自宅へ送付します。継続加入申込書の印字の契約内容に変更がある場合のみ訂正をして、自署・押印のうえご所属の組合・支部に提出をしてください。変更がない場合は提出の必要はありません。印字内容で自動継続となります。
継続加入時の加入コースに変更がある場合、「健康告知の質問表」への回答は必ず必要で すか?
「年金原資」が増額となる加入コースへ変更する場合は、回答が必要です。
「年金原資」が同額または減額となる加入コースへ変更する場合は、回答は不要です。
新規加入をした後、「健康告知の質問表」に該当する状態になりました。継続して加入す ることはできるのでしょうか?
既に加入をしている「加入コース」に継続して加入することはできます。ただし、「年金原資」が増額となる「加入コース」への変更はできません。
共済期間中に満65歳になった場合は、すぐ脱退となるのですか?
満65歳に達してから最初に到来する満期日(5月末)をもって契約満了となります。
組合員である契約者本人が死亡または重度障がいになった場合、加入している配偶者契 約の扱いはどうなりますか?
契約者本人が死亡や重度障がいにより共済金が支払われた場合、契約者本人の契約は終了となります。配偶者の加入は、契約者本人の加入が条件となっているため、本人死亡日または重度障がいと認定された日の属する月の末日をもって配偶者契約は脱退(解約)となります。
組合員でなくなった時、または退職した時は、継続できますか?
電機連合の産別共済制度ですので、電機連合加盟の組合員でなくなった場合(定年退職・中途退職等)、脱退していただくのが原則です。ただし、所属の労働組合が継続を認めた場合に継続加入ができます。退職後に新規加入はできません。
なお、継続加入をする場合、加入者の所属は、継続を認めた組合・支部となります。
掛金について
掛金の特長を教えてください。
掛金は、「組合員コース」、「配偶者コース」とも、年齢・性別に関わらず、お手頃な一律の掛金です。年齢が上がっても掛金が上がりません。詳細につきましては、パンフレット6ページの「加入コースと掛金」をご覧ください。
掛金の支払いはどうすればいいのですか?
掛金支払方法は、ご指定の金融機関の口座から前払いとして、自動的に引き落としをします。
なお、引き落としができなかった場合は、翌月に引き落とし不能分をまとめて引き落とします。引き落とし不能の場合は、その都度、こくみん共済 coop より契約者宛に郵送でご案内します。
掛金の払込み方法は月払のみですか?
月払のみです。
掛金はいつ引き落としとなりますか?
毎月28日(取扱金融機関等の休業日にあたる場合は翌営業日)に指定の口座から引き落とします。
預金残高が不足していて引き落とし不能の場合、契約はどうなりますか?
既契約者で1回目の掛金が引き落とし不能の場合は、翌月に2ヵ月分の掛金を引き落とします。翌月に2ヵ月分の掛金が振替不能の場合は、翌々月に3ヵ月分を引き落とします。翌々々月に4ヵ月分の掛金が引き落とし不能の場合は、契約が失効になります。(自動脱退となります。)
掛金の引き落とし不能の場合は、その都度、契約者へその旨の案内を郵送します。
「ファミリーサポート共済」の掛金引き落とし口座は、「けんこう共済」と「ねんきん共 済」の口座とは別の口座を指定してもいいのですか?
別の口座を指定していただくことができます。また、「けんこう共済」「ねんきん共済」にご加入 の方も必ず口座を指定してください。なお、外資系銀行やネット銀行は指定いただけませんのでご注意ください。
掛金は、全額保険料控除の対象となりますか? また、「生命保険料控除対象共済掛金証明書」紛失時の再発行は行ってもらえるのですか?
掛金は、全額「一般生命保険料控除」の対象となります。
毎年10月下旬頃に、「生命保険料控除対象共済掛金証明書」を直接ご自宅へ送付します。なお、紛失等による再発行はこくみん共済 coop が行いますので、こくみん共済 coop へ直接連絡をしてください。
割り戻し金はありますか?
毎年5月末の決算において電機連合全体で収支計算を行い、剰余が生じた場合に、割り戻し金としてお戻しします。ただし、当共済の「割り戻し金」は、全額「出資金」に振替をさせていただきます。
なお、出資金の一部払い戻しは可能ですので詳しくはこくみん共済 coop へ問い合わせください。
共済金について
契約者が死亡した場合は誰に支払われるのですか?
指定の「共済金受取人」にお支払いします。※「配偶者コース」は、契約者本人が受取人となります。
共済金の請求はいつまで可能ですか?
請求権の発生後、すみやかに請求をお願いします。
請求事由発生日から3年以上経過した場合は、共済金のお支払いができない場合があります。
共済金(年金)の支払いが遅れる場合は連絡がありますか?
共済金支払事由の原因等が診断書上で不明な場合は、医師に照会させていただくことがあります。
病気やケガで入院や通院をした際には、共済金はもらえないのですか?
病気・ケガ等による入院や通院の保障はありません。
共済金(年金)は毎月給付されるのですか?
毎月の支払いではありません。年間の支払い回数を「1回支払い」「2回支払い」「4回支払い」「6回支払い」の4種類から、共済金請求時に選択をいただきます。
共済金受給開始後の受取人の変更はできますか?
共済金受給開始後は、変更ができません。受取人がお亡くなりになった場合は、受取人の相続人に残りの支払期間の年金原資を一括してお支払いします。
※共済金請求事由の発生する前でしたら、「受取人」の変更は随時可能です。
共済金の受給時に年金受取額・年金受取期間等の条件設定を変えることはできるのです か?
できません。共済金請求時に指定した条件(受取額、受取期間)にて、お支払いをします。
その他
なぜ、電機連合は「ファミリーサポート共済」を導入したのですか?
2006年と2011年に実施された「電機連合福祉共済総合調査」において「共済制度で改善が必要と思うもの」として、「本人死亡時の遺族保障年金の新設」のニーズが高くなっており、遺族保障年金の必要性が顕著にあらわれました。組合員とそのご家族に万一があった場合の、日常的な生活費に備えていただくために制度を導入しました。
業務で海外駐在(赴任)した際は、継続加入ができますか?
引き続き加入できます。日本国内外を問わず、共済金支払い事由が発生した場合、対象となります。なお、新規についてはご加入できません。
「ファミリーサポート共済」の共済金支払請求時に、ご家族が「年金方式(分割)」支 払いでなく、「一括」支払いを強く希望された場合も、「年金方式(分割)」払いでなけ ればいけないのですか?
請求時に加入をいただいている「加入コース(受取額、受取期間)」でのお支払いが原則となります。ファミリーサポート共済は、万一の場合の「日常の生活費」を、年金方式(分割)で受け取ることを目的としています。
内縁関係の配偶者でも加入ができ、万一の場合も、共済金「年金方式(分割)」を受給 できるのですか?
できます。なお、共済金請求時に婚姻関係がわかる確認書類を添付いただきます。
ご家族の方が共済金を受給後、各種問い合わせはどこに連絡すればいいのでしょうか?
受給後のお問い合わせについては、居住地のこくみん共済 coop 各推進本部までお願いします。 ご連絡いただく際は、「電機連合ファミリーサポート共済の年金受給者です。」とお伝えください。
精神的サポートサービスを利用する時は、具体的にどのようにするのですか?
利用機関に、直接お問い合わせください。
(福祉共済センターでは、対応できませんのでご注意ください。)
問い合わせの際、「電機連合のファミリーサポート共済の加入者ですが、...サービスのことで聞きたい」とお伝えください。
※電話番号(フリーダイヤル)は「ご契約のしおり」をご確認ください。なお、共済金ご請求時には、受取人に対してこくみん共済 coop からも別途ご案内させていただきます。
共済金「年金方式(分割)」を受給開始する場合の「年金開始日」は、いつの設定になる のですか?
こくみん共済 coop が共済金支払いの認定を完了した日になります。
この「認定完了日」が「年金開始日」となります。
※「年金開始日」は「年金振込日」ではありませんのでご注意ください。詳しくは47頁を参照ください。
こくみん共済 coop の年金共済(電機連合ねんきん共済を含む)の受給年金年額の限度額は120万円ですが、「ファミリーサポート共済」は、この限度額に含まれるのですか?
含まれません。